健康に長生きできる家づくりを目指して
私たちは、家族がずっと笑顔で幸せに暮らしていけるために、「健康に長生きできる家」に徹底的にこだわった家づくりをしています。
残念ながら世の中には家庭内事故にあっている方が多くいらっしゃいます。
暖房がきいた温かい部屋から寒いお風呂場や脱衣場に行ったときに、その温度差に体が反応してしまい倒れている方が多くいらっしゃいます。
家庭内事故にあっている方は交通事故にあっている方の3倍以上もいるそうです。
ですから、そういった不幸な事故を無くすために、私たちは雪国新潟・雪国長岡でも家中が温かく快適で過ごせる、
健康に長生きできる家にとことんこだわります。
会社概要
会社名 | 株式会社ヤシロ |
---|---|
本社所在地 | 〒940-0004 長岡市高見町1050番地 |
問合せ先電話番号 | 0120-17-5521 |
営業時間/定休日 | 8時00分~17時00分 |
施工可能エリア |
|
会社紹介
当社の強み | 1.自由設計・完全注文住宅で価格明解―しかも全てコミコミ! 「 コミコミ 」とは、建物本体以外に仮設工事費・照明器具・カーテン・建築確認申請費・第三者機関による保証費・そして消費税までを全て含んでいるという意味です。 だから、その家は蛇口をひねれば水もお湯も出る。スイッチを入れれば明かりもつく。外からの視野を気にする必要も無い。 つまり、あなたが引渡しを受けたその日からそこで生活が始められる状態にするまでの価格ということです。 もちろんオプションがまったく無いということではありません。「 あれば便利だけど、無くても困らないもの 」簡単に言うと「 ぜいたく品 」をオプションとして選べるようにしています。 驚かれるかもしれませんが、実は住宅の価格の表示方法には決められたルールがありません。どんな表示をしても構わないのです。 それを逆手にとって多くの住宅会社が価格を安く見せるために「 必要なもの、無ければ生活ができないもの 」までオプションとして別途表示しています。 「 あなたも坪25万円でマイホームが持てます! 」と広告に大きく書いてあるのに40坪の家が1000万円でなく、なぜか1600万円になるのが現実です。 そんな取りあえずの建築費を安く見せ、あとから追加工事やオプションでお金をまきあげるようなやり方は間違っています。 「 最終的に生活を始められる状態にするといくらになるのか? 」ヤシロはそれを明らかにします。 2.強引な売り込みは一切なし 皆様に不快な思いをさせるような、強引な売り込みは一切いたしません。商品や価格に絶対の自信があるからです。 スタッフ一同、誠心誠意皆様のお声に耳を傾けさせていただきます。 3.全てを公開する ヤシロでは完成現場だけでなく、建築中の現場も全て包み隠さずお見せしています。 どの現場をどの状態でご覧頂いても恥ずかしくないという自信があるからですが、もちろんそれだけではありません。 家づくりを真剣に検討されるお客様が一番しなければならないのは、やはり最低でも3回の現場見学会に参加し、実物を確認することだからです。 完成したお家だけでなく、骨組も見てこの会社がどんな家づくりをされているのかを、きちんと確認してください。 カタログは良く見えるようにつくられています。 営業マンは良いことしか言いません。 でも現場はウソをつきません。 あなたの一生に一度の家づくりを任せるに値する業者かどうかをご自身の目でしっかり判断してください。 |
---|---|
お客様の声 | |
モデルハウス情報 | 「雪国健康長寿の家“じょんのび”モデルハウス」 〒954-0131 長岡市中興野字居浦付117番15 |
建築許可番号 | 建設業登録 新潟県知事(般-28)第45186号 一級建築士事務所登録 新潟県知事(ホ)第3114号 宅地建物取引業登録 新潟県(1)第5334号 |
オフィシャルサイト |
担当者紹介

株式会社ヤシロ
私たちは総合建設業・不動産管理業などを行う会社です。そのノウハウを活かして一般住宅の建築をさせて頂いております。
私たちがこだわるのは、「健康に長生きできる家づくり」です。このように考えるきっかけとなったことがあります。私の父が20年ほど前に、60歳手前にして脳疾患障害で倒れました。
もともと血圧が高い人でしたが、その後仕事に復帰できず今も病床におります。
父と同じように、安全なはずの家の中で倒れている人は世の中にとても多くいらっしゃいます。
家庭内事故で亡くなる方は17,000名もいらっしゃるそうです。交通事故で亡くなる方が5,000名と考えると非常に多い数字です。
では、なぜ家庭内事故は起こるのでしょうか。 その大きな要因はお風呂場や脱衣場で起こる温度差です。家の中が寒いと暖房がきいた部屋との温度差が大きいのでこのような事故が起こってしまいます。
こういった不幸な事故を無くして、家族がいつまでも笑顔で幸せに暮らしていくお手伝いが出来ればと思っております。